35歳定年説の嘘と本当
SEには「35歳」や「40歳」を境に定年説がありますよね。
それって本当なのでしょうか?
私の勤めていた会社は下請け企業でしたが、周囲の状況を見ていた限りですと、会社にもよるとは思いますが、ほとんど噂として考えておいて良いのではないかと思います。
もちろん、ガリガリとプログラミングをするという仕事は年齢が上がるにつれて減っていきます。
小さいとは言えどもチームのマネージャー的な役割を任されるようになると、
- 仕様を考えること
- メンバーの進捗管理
というようなマネジメントの仕事が増えてくるからです。
ですから35歳や40歳くらいになると、SEを定年になるのではなくて「中間管理職」のようになるという意味の方が正確ではないかと思われます。
プログラムを書かなくなって嬉しいと思う人、残念に思う人
ですが人によっては、この管理職化を「嬉しい」と思う人もいれば、「不満」に思う人もいます。
嬉しい派
「嬉しい」と思う人は、どちらかというと出世を喜ぶタイプの人です。
こういう人は、人を管理したり役職が上であるということが何よりの喜びであるようで、ですから「管理職」という立場が大好きなのです。
残念に思う派
一方「不満」を感じる人というのは「学生の頃(早ければ小学生)からプログラミングをやっていました!」というような根っからのプログラマータイプの人です。
こういうタイプの人はプログラミングスキルを磨くことが目的としてあるので、コードが書けない管理職の立場を避けたがる人もいるのです。
個人的には、こういう生粋のプログラマーは「SI業界に入ってしまったこと自体が間違いであるよなぁ。」と思っています。
こんなピラミッド構造に支配される業界ではなく、本来なら自分の力を発揮できるGoogleなどを目指すのが正解だと思います。
ですが、そんなプログラマータイプの人を受け入れる企業が日本には少ない。ということが、このミスマッチを生んできたのでしょうね。
最近では日本でも純粋なITベンチャーが増えてきていますので、SEというような中途半端な職業よりも、プログラマーを目指す方が成功確率は高まると個人的には思っています。
実際、30代の先輩、上司がやっていた仕事とは?
当時、私の先輩、上司だった方は、ほぼプログラミングや単体テストの仕事はやっていませんでした。
そもそも、プログラミングできるかどうか怪しい人も数人いたくらいです。
ですが35歳を過ぎても、定年なんて概念はまったくなく、そのうちPMになったり、課長になるんだろうなというような雰囲気がありました。
年功序列
そういった人がなぜPMや課長のようなポジションにいるかというと、まずSEも一般の職種と同じなので、年功序列でそうなっているという理由が挙げられます。
このあたりはIT業界と言われていても、SI業界に関しては、普通の会社とまったく変りません。
業務知識がある
もう一つの理由としては、開発している業界に関する業務知識があるという点です。
年功序列とも関連がありますが、勤務年数が長くなれば、自然と業務知識が身についていきます。
SEの仕事は「業務知識>プログラミング」なので、業務知識がある人材の方が重宝されるのですね。
業務知識があると、お客さんとミーティングして仕様作成して、PG部隊に仕事をふれるからです。
なので、仮に35歳になっても、定年なんて一切気にせずに会社に居続けられるというわけですね。
ですが、20代の方で上司から信頼されず(もしくは嫌われて)、業務知識が身につかない仕事ばかりやらされている方も正直います。
そのような方は30代になると、「あの人まだ単調な仕事ばかりしている」という目で見られるようになり、どんどんと追い込まれていくと思います。
ある意味、この状態が35歳定年説なのかもしれません。
そのような方は、割り切って組織の中でがんばるか、転職も視野に入れた方が良いと思います。
ですから「35歳定年説」は、一般的に思われているように、プログラミングのスキルが追いつかなくなるから引退せざるを得ないといったような、レベルの高い話ではないのです。
孫請け企業の場合
以上のように私の体験を書いてきましたが、上記のような中間管理職コースを目指せるのも下請け企業までで、孫請けともなると、さらに厳しい状況だと感じました。
実際、私が勤めていた会社の協力会社さん、つまり孫請け会社さんには、50代と思われる方も何人かいましたが、毎日やっている仕事はひたすらコーディングとテストです。
そして、元請けの若い社員がマネージャーを務めるチームのメンバーとして組み込まれて働いていくわけです。
ですから、いつになってもマネージャー的な役割で仕事をする機会がないというのが現実ではなかったかなと思います。
また、年齢が高いというだけで、若いマネージャーからは嫌がられますので、仕事のピークが過ぎて一番先に他の現場に移っていくのもこの人達でした。
「IT土方」と呼ばれるタイプの人達にとっては、定年説というのは、日々プレッシャーとして感じることもあるかもしれません。
新人が入ってきたらそっちにも流れていく
さらに、4月になり年度初めになると、
- 元請け
- 下請け
- 孫請け
に新人が入ってきますよね。
新人の最初の仕事というのは、SI業界ですとプログラミングになります。
そこで年齢を重ねた30代中盤のSEが、まだプログラミングの仕事をしていると、「新人と同じ仕事をしている」というような目で見られてしまうのです。
本来、プログラミングというのは馬鹿にされる仕事ではありません。
場所と会社が変われば、リスペクトされるべき仕事です。
にも関わらずSIの現場では、「下の地位の人がやるべき仕事」として認知されているのです。
この認識が変わらない限りは、日本のSI業界のレベルが上がることなんてないと思います。
単純作業はオフショア
また、ベトナムなどの海外に仕事が出されることもあります。
いわゆるオフショアです。
- 外国人との仕事
- 海外での仕事
となれば、憧れる人も多いかと思いますが、SI業界になると、「低賃金の外国人を相手にする仕事」として下に見られることも多くなってくるのです。
というように、SI業界では早くプログラミングの仕事をしなくなることが、いわゆる出世への近道のような固定観念があります。
なので、プログラミングを専門として仕事をずっとしていきたい方は、SEには向いていないと思います。
特にプログラムにこだわりがなく、IT業界の普通の会社員として仕事したい、出世したいと考えている方は、SEも他の仕事と同じような感覚でやっていけると思います。
SEのキャリアを活かして転職
SI業界に見切りをつけたSEが続々と転職している業界はこちら!
異業種転職なら社内SEでチャンスをつかもう!
社内SEから異業種を目指す堅実な戦略とは?
すぐに辞めたい、もう辞めてしまった方は派遣から!
IT・WEB系の派遣は高時給で、すぐに働けるのがメリット